パソコン・インターネット

2017年9月 2日 (土)

ウォークマン用のアプリ

ソニーのウォークマン用のPC側アプリが
「Music Center for PC」というソフトに変わった。
ウォークマン用のアプリはこれまで
OpenMGジュークボックス → ソニックステージ
→ コネクトプレーヤー → ソニックステージCP
→ ソニックステージV → xアプリ
→ メディアGo

という具合に何度も代替わりしていて、そのたびに混乱が
あった。もうね、いい加減にして欲しいよね。

とは言うものの、仕方なくその Music Center をインストール
してみたよ。

Music Center はメディアGoではなく、xアプリの後継ソフトで、
見た目もほぼxアプリ。

Musiccenter_01

ウチでは今でもxアプリを削除せず、
音楽ファイルもxアプリの物をそのまま使い続けている。

だから Music Center ではすんなり行く・・・と思っていたのだが、
音楽ファイルの登録では170個くらいが
「取り込めませんでした」などと言われてしまった。

どういう事なんじゃーーー!!
こういうのがあるからアプリの代替わりは嫌なんじゃーーー!!

まあ、「フォルダを指定して取り込む」をやってみたら、
インストール時に取り込めなかった物も全部取り込めたから
結果オーライなんだけど、ホント、何とかならんかったの?

2017年3月16日 (木)

英語キーボードに認識されてしまう件

普通に日本語キーボードとして使えていたのに、
ある日なぜか英語キーボードになっちゃって困ったという話。
英語キーボードだと日本語変換で使う「半角/全角」キーが
無いので、すんげー困る。

具体的には、
「半角/全角」キーを押した時に ` (チルダ)が表示される。
「@」キーを押した時に [ が表示される、・・・などだ。

PCを再起動すると日本語に直ってたりするが、
原因が分からないのは始末に困る。

ネットで調べると、

(1)コントロールパネルの「言語」の設定から「英語」を削除する。
(2)キーボードのデバイスドライバを更新する。
(3)レジストリの記述を修正する。

という解決策が紹介されているが、全部やっても解決しなかった。
さらに調べて回ると、

(4)hiberfil.sys と pagefile.sys を一旦削除し、再作成する。

という方法を挙げている人がいて、
「それは盲点だった!」と喜んでやってみたが、これでも解決せず。

もうダメか、とあきらめかけていた所に、

(5)「高速スタートアップ」を使わない設定にする。

という記事を発見。むむむ?と思ったが、やってみたら
解決したっぽい。

何だよそれ~~~(泣)と思いつつ、
他に同じ症状で困ってる人の為に書いておきます。

2016年11月 5日 (土)

新記事追加

本館「くろさわサンち」の方に
「オタク遺産(2) 2001年宇宙の旅のリバイバル上映」
を追加しました。

2016年10月18日 (火)

自作壁紙シリーズ

2016_landscape_02

画像サイズ 1920 x 1200

撮影場所は宮城県の牡鹿半島。
見えている島は金華山です。
(カメラ:リコーGR)






2016年10月10日 (月)

ロック画面を出さない技が効かなくなってる

Windows10 の起動時のロック画面の件。

パスワード入力画面が出る前にロック画面が表示されるが、
いちいちロック画面を消すのは面倒くさい。

以前はレジストリをいじる事でロック画面を出さないように
出来たのだが、今回、旧PCのクリーンインストールしたら
その方法が使えなくなっている事が発覚。

みんなあのロック画面が嫌だからわざわざレジストリを
いじってまでロック画面を出さないように努力してるのに、
何でそれを使えなくするかなあ~~~??

仕様を変更するならむしろ、
「ロック画面を出さない」というチェックボックスを
設定に盛り込む方向に行くべきだと思う。

2016年10月 8日 (土)

新記事追加

本館「くろさわサンち」の方に

2016年10月 6日 (木)

今日のWindows Updateの件

今日Windows Updateで
x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1607 の累積的な更新プログラム (KB3197356)
をインストールした後、「ディスクのクリーンアップ」を実行してみたら
ドライブの容量が240GBくらいしかないのに、
Windows Updateのクリーンアップがテラバイト級になっててビックリ!

Windows10_20161006

だ、大丈夫かな・・・。

2016年7月22日 (金)

グラフィックのドライバ入れ直し

前の記事で書いた、スリープボタンが消える問題。

グラフィックまわりに原因があるとみて、
nVIDIAのデバイスドライバを削除。
マイクロソフトのドライバに切り替わったのを確認した上で
あらためてnVIDIAのドライバをインストールしてみた。

が、改善せず・・・。

う~む、どうすれば(涙)。

2016年7月20日 (水)

スリープのボタンが消えた

ずっと使ってきたメインのPC(Windows10)で、
最近気が付いたら「スリープ」の項目が消えていた。

Photo

コントロールパネルから電源設定の項目を見ても、
以前はあったはずの「スリープ」が消えている。

Photo_2

powercfgコマンドで電源関係の状況を調べてみると、
スタンバイ(S1)から(S3)まで全部
「内部システムコンポーネントでこのスタンバイ状態が無効に」
と言われる。


Powercfg

根本的な部分でスリープが無効にされてるっぽい。
で、スリープできないのも困るが、それと同時に気が付いたのが、
モニターは1台しか接続していないのに、
デバイスマネージャーの項目を見ると「汎用非PnPモニター」
という知らないモニターが繋がってる事になっている。

Photo_3

そしてディスプレイ設定の項目を見ると2台のマルチディスプレイ
構成になっている事になっていて、
ディスプレイ1は画面サイズとかに何も表示されない。
たぶんこれが「汎用非PnPモニター」だと思われる。

Photo_4

で、あらためて上のpowercfgコマンドの結果を見ると
「内部システム コンポーネントで・・・グラフィック」
と、グラフィック関係の何かが原因ぽい事を言っている。

つまり、「汎用非PnPモニター」問題と「スリープが無い」問題は
根っこが一緒だと思われる。

この件についてググってみると、同じ症状で困っている人が
いるという事が分かったが、どこのサイトを見ても解決はしておらず、
どうしたらよいか分からないままになっているようだ。

中にはグラボのドライバを入れ替えたら治った?みたいな事を
におわせてる人もいたが、いまひとつ明確ではないようだ。

で、困った事に、気が付くと「スリープ」ボタンが出現していて、
例の「汎用非PnPモニター」が消えていて、
ディスプレイ構成も1台だけに治っている事があるのだ。

「あれ?どうして?いつから治ってる?」
と思っても、再起動すると症状が復活してしまう。
ハードウェア構成を何も変えずに(一時的でも)治るという事は
ハードの問題ではない、ソフト的な問題という事なのか?

謎は深まるばかりである・・・。

2008年6月30日 (月)

スリープ問題

2代前のVAIOからずっとスタンバイ機能を利用していたけど
復帰に失敗した事は一度も無かった。(たぶん)

が、新しいビスタのVAIOでは、「スリープ」からの復帰に
時々失敗する事がある。SP1適用しても同じ。

具体的には、真っ黒な画面にカーソルだけがある状態になる。
あるいはブルースクリーン。

ネットで検索して原因や対処法を探してみたら、
意外に多くの人が似たような問題で四苦八苦してるみたい。

ビスタの「スリープ」機能は、XPの「スタンバイ」よりも
優れている、安定しているという話だったはずなのに・・・。

さんざん解決法を探し回ったが、
「これで万事OK」というような解決法は無いようだ。
でも、ウチの場合はUSB関係が怪しいという雰囲気。

そこでデバイスマネージャで、マウスとキーボードの
「スタンバイ状態を解除できるようにする」
のチェックを外して様子をみている。

今の所は順調だけど、さてどうなる事やら。

この問題以外は全く順調なんだけどなぁ~(-_-;

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ