スリープのボタンが消えた
ずっと使ってきたメインのPC(Windows10)で、
最近気が付いたら「スリープ」の項目が消えていた。
最近気が付いたら「スリープ」の項目が消えていた。
コントロールパネルから電源設定の項目を見ても、
以前はあったはずの「スリープ」が消えている。
powercfgコマンドで電源関係の状況を調べてみると、
スタンバイ(S1)から(S3)まで全部
「内部システムコンポーネントでこのスタンバイ状態が無効に」
根本的な部分でスリープが無効にされてるっぽい。
で、スリープできないのも困るが、それと同時に気が付いたのが、
モニターは1台しか接続していないのに、
デバイスマネージャーの項目を見ると「汎用非PnPモニター」
という知らないモニターが繋がってる事になっている。
そしてディスプレイ設定の項目を見ると2台のマルチディスプレイ
構成になっている事になっていて、
ディスプレイ1は画面サイズとかに何も表示されない。
たぶんこれが「汎用非PnPモニター」だと思われる。
で、あらためて上のpowercfgコマンドの結果を見ると
「内部システム コンポーネントで・・・グラフィック」
と、グラフィック関係の何かが原因ぽい事を言っている。
つまり、「汎用非PnPモニター」問題と「スリープが無い」問題は
根っこが一緒だと思われる。
この件についてググってみると、同じ症状で困っている人が
いるという事が分かったが、どこのサイトを見ても解決はしておらず、
どうしたらよいか分からないままになっているようだ。
中にはグラボのドライバを入れ替えたら治った?みたいな事を
におわせてる人もいたが、いまひとつ明確ではないようだ。
で、困った事に、気が付くと「スリープ」ボタンが出現していて、
例の「汎用非PnPモニター」が消えていて、
ディスプレイ構成も1台だけに治っている事があるのだ。
「あれ?どうして?いつから治ってる?」
と思っても、再起動すると症状が復活してしまう。
ハードウェア構成を何も変えずに(一時的でも)治るという事は
ハードの問題ではない、ソフト的な問題という事なのか?
謎は深まるばかりである・・・。
« ウルトラ怪獣ランキング | トップページ | グラフィックのドライバ入れ直し »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ウォークマン用のアプリ(2017.09.02)
- 英語キーボードに認識されてしまう件(2017.03.16)
- 新記事追加(2016.11.05)
- 自作壁紙シリーズ(2016.10.18)
- ロック画面を出さない技が効かなくなってる(2016.10.10)
コメント