« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月31日 (金)

ブルーインパルス(3)

1440 x 900 (Adobe RGB, 398KB)
Blueimpulse003

ブルーインパルス(2)

1440 x 900 (Adobe RGB, 284KB)
Blueimpulse002

ブルーインパルス(1)

1440 x 900 (Adobe RGB, 266KB)
Blueimpulse001

トルーパーが

仙台駅前を歩いてたら帝国軍のトルーパーが整列していた。

Trooper01

思わず

♪てーこくはー とーてもー つーよいー
♪せーんかーんはー とーてもー でーかいー

と、帝国軍のテーマ曲を口ずさんでしまった。

2008年10月28日 (火)

回転寿司

一駅離れた辺りに新しい回転寿司屋ができたというので、
家族で行ってきた。

各テーブルには液晶モニターが備え付けてあり、
これで好きなメニューを注文。

そして注文した品が流れてくれば
「ピンポーン、ご注文の品が・・・」
と音声で教えてくれる。

食べ終わった皿は積み上げるのではなく、
シューターのような所に落とす。
すると画面上で食べた皿数が加算される仕組み。

そして5皿ごと(?)に液晶画面でゲームが始まる。
スロットマシンみたいなのや、三択問題みたいなの。

当たりが出れば、ガチャポンのカプセルのような物が
出てくる。カプセルの中身は何種類かあるらしいが、
今回は「平日500円引き」の割引券だった。

家族4人で計40皿食べて、その間8回ゲームがあり、
2回当たりが出た。

なんつーか、注文する作業、注文した品が流れてくるのを
見逃さないようにする作業、ゲームをする作業、などなど。
これはもう完全にパチンコ屋の感覚。
正直せわしなくて、ゆっくり食べるという雰囲気ではない。

また、出てくる寿司の出来がひどい。
海苔巻きはグシャっとしてるし、ネタはただ乗っかてるだけ。
特にひどいのがシャリの不味さ。これには本当に閉口。
1皿100円ならこんな物か?という気もしなくはないが、
同じ100円ならコンビニのおにぎりの方が絶対に
美味しいと思う。

寿司よりもむしろ、デザートとか大学ポテトとか、
大福餅とかの方が美味しかった。
そういう寿司以外のメニューがけっこう多いのだ。

レジではこの店オリジナルキャラのトレーディングカード
を売っていた。なぜ寿司屋のトレーディングカード?
(専用カードホルダーまで揃えてある)

この店を出た後考えたのだが、もうここまで来たら
寿司メインでなくても良いのではないか?

点心みたいに、色々な種類のおかずをちょっとずつ食べられる
回転レストラン・・・。

ああっ! これはビッグビジネスの予感っ!

♪ポッカリあいた胸の奥に 詰め込む寿司を食べさせる
♪そんな回転レストラン いろんな人がやって来る
♪好きな女に裏切られて 笑いを忘れた道化師が
♪すがる回転レストラン もうおどけることもない 今は
♪ねぇ マスター 握ってやってよ 涙忘れるネギトロ

ところでその回転寿司屋の何ヶ月か前に開店して、
開店時には行列が出来てた別の店があるのだが、
帰りにその前を通ったら、店自体が無くなってた・・・。

2008年10月25日 (土)

歌いながら作るアイス屋

どこかに「店員が歌いながらアイスクリームを作って
くれるアイスクリーム屋」というのがある、
という噂を聞いた事がある。

と思っていたら、仙台駅前のパルコにそれがあった!
「コールドストーン・クリーマリー」

確かに歌いながら作っていた。
店員が3人くらいで、まるで焼きそば屋が焼きそばを
作る時のような手さばきで、
教育テレビのお兄さんお姉さんみたいな妙な明るさで
歌を歌いながらアイスクリームを作っていた。

う~ん(^_^;
行列できてたけど、あの日本には場違いなアメリカンな
雰囲気は微妙かも~。

あと、その店もそうだったが、駅前のオシャレなお店は
どこもかしこもハロウィーン一色ですよ!

「アメリカか!(・∀・)つ」

ってツッコミたくなった。


とか言いつつやっぱり気になって
結局食べに行ってしまった。

この店、注文を受けてから客の目の前で作るのが特徴。

冷やしたプレートの上にアイスクリームを置き、
その上にイチゴとかブルーベリーとかの具を乗せ、
ヘラで混ぜ合わせて作る。

Coldstone01

歌については、毎回歌う訳ではないようだ。
噂によると、高いヤツを注文した時に歌うらしい。

俺が食べてる間、2回歌が歌われたが、それぞれ違う歌
だった。歌のレパートリーがいくつかあるようだ。

作れるアイスクリームの種類は非常に多く、
量やミックスイン(お好みで入れる具)の
バリエーションも多いため、初めての場合は絶対に迷う。

値段は最低でも480円だったか?
ちょっと油断すると700円前後に。
俺の好物「ミニストップのソフトクリーム」の事を考えると
やっぱりちょっと高いかな?

ただ、具をその場で混ぜ合わせて作るだけあって、
さすがに贅沢な味わい。
ちょっとリッチな気分にひたれる一品と言えますな。

2008年10月23日 (木)

最後のこんにゃく

僕は夜、薬を飲む時、
蒟蒻畑を1個食べてから薬を飲むようにしているのです。

しかし買い置きの蒟蒻畑が最後の一個になってしまいました。
そうです。もう明日からは蒟蒻畑を食べられないのです。

先生は、黒板に「こんにゃく万歳!」と書きました。

Konnyaku01









そして次の日から、僕はトコロテンを食べてから
薬を飲むようにしました。

【教訓】
無ければ無いで、何とかなるものだ。

2008年10月22日 (水)

本の帯

本の帯の話を今一度。

吉田戦車の「殴るぞ」というマンガがあるが、
これの単行本の帯に書かれた宣伝文句。

第1巻「そうね、桃男さん。」
第2巻「ほら 新しい服だ。」
第3巻「落ちつくまでそっとしておこう。」

これ、どの巻の帯の文句も、
全く何の宣伝にもなってない!

い、いや、そういう変な所を狙って作ってるん
だろうけど、
たまに帯が無い状態で売られている巻があって、
そこが逆に気になるッ!

ウチの場合それは第4巻。

Naguru01

第4巻の帯には、何て書いてあるンだっ?!
そ、それとも第4巻は最初から帯無しなのか?!

帯無しのを買ってしまった俺は、帯付きのを
別に買わなきゃならん気がして・・・。
もし見つけてしまったら、つい買ってしまいそうで、
怖くて書店で探せません。

あ、あと。この単行本。
カバーがウール25%で出来てるらしいけど、
それに一体どういう意味がッ?!
気になる!!!

Naguru02

2008年10月20日 (月)

さよなら絶望先生

第15集・限定版(DVD付き)買った。

Zetubou001

開封一番、帯(宣伝文句が書かれた帯紙)が無い
事に目が行く。

アマゾンで通常版の画像をチェックしてみると、
これも帯が無いので、
もしかして第15集はみんな帯無しなのか?

と自分に言い聞かせて平静を装っていたが、
今日、書店で通常版第15集を見たら、
帯してるじゃないか!

このシリーズ。帯に書いてある文句が
面白いから、わざわざ帯付きの物を探して
買ってるの俺なのに。・・・絶望したっ!



はぁっ!

まさか、限定版を買わせておいて、通常版も
買わせようという陰謀かっ?!:(;゙゚'ω゚'):

2008年10月17日 (金)

オール電化 vs ガス

ウチの給湯器もそろそろ歳なので、
現状どんなもんなのか
ガス会社でやってる展示会を見てきた。

今は「ecoジョーズ」という名前で
高効率化が進められているようだ。

結局この日は見るだけで、
何も買わなかったんだけど、
ガス会社のオール電化に対する対抗心が
以前よりもより顕著に。

会場で配っていたパンフレット

Alldenka_vs_gas01

1と3はちょっと疑問符が付くけど、
2は実際の生活で問題になりそう。
(1と3も本当に本当なら大変だが)

ウチはオール電化にする予定は無いけど、
ガスと電気、本当に良いのはどっちなのだろうか?

う~む・・・(-_-;

2008年10月16日 (木)

消えたこんにゃくゼリー

例の事故の影響で、お店から蒟蒻畑が消えてしまった。
夜に薬を飲む時に1個ずつ食べてたんだがなぁ・・・。

そんな時、テレビで「おいしい牛乳」のCMをやってたのを
見て思いついたよ。

「おいしくない蒟蒻畑」という名前にすれば良いのでは?!

これならお菓子として子供に食べさせようとは思うまい。
しかしダイエット等で蒟蒻畑が必要な人は、この名前でも
買うであろうから大丈夫。

これだ!(^_^;)b

2008年10月15日 (水)

ひまわりとアリ

1280 x 1024 (279KB)
Himawari01_1280x1024

2008年10月 8日 (水)

1280 x 1024 にしてみた

アクセス解析で表示サイズの統計を調べてみたら、
1280 x 1024 の人が断トツに多いという事が判明。

という訳で、1280 x 1024 の壁紙も作ってみました。
(320KB)

Cat003_1280x1024

にゃんこ壁紙

1440 x 900 (219KB)
Cat003_1440x900

2008年10月 6日 (月)

アエラによると

朝食バナナの次はとろろ昆布だそうです。

そうだ。その調子で新しい食品ダイエットを
回転させるんだ。

ふはははは! 回れ!回れぇえい!!
みんな回ってしまえーーーっ!
があっはっはっはっ!!!

2008年10月 4日 (土)

SLって言うな。蒸気機関車と呼ぼうよ

仙台・宮城デスディネーションキャンペーンの一環とかで、
東北本線としては21年ぶりに蒸気機関車が走る
というイベントがあった、というか、あるんですよ。

10月1日・4日・5日の3日で、小牛田~仙台間を1往復
との事なので、時刻を調べて写真を撮りに行きました。

良さげな場所には既に撮影の人だかりができていて、
私が着いた時には、もう「そろそろ来る」とか言ってる
んです。

おや? 列車が来たようです。

「来た!」

「いや、ありゃ貨物列車だわ~」

私も望遠を構えてのぞいてみたら、
確かに電気機関車が牽引しています。
でも、貨物ではなく旅客のようです。
しかも昔懐かしい旅客車両・・・。

「ん?」

と思ってよくよく見ると、
車両の一番最後に、後ろ向きの蒸気機関車が!

Sl001

周囲から「え~~(´・ω・`)」という落胆の声が。

でもここまで来ておいて何も撮らないワケにも
いかないので、撮りましたよ。ええ。

「勝手に改蔵」風に言えば、まさに秋のがっ狩りです。

いちおう後ろ向きに走っていった蒸気機関車の写真も

Sl002

煙突から煙出てないし・・・。

蒸気機関車が先頭で走るのは午後の小牛田行き
の時だけみたいです・・・。

2008年10月 3日 (金)

バナナダイエット

何か、バナナダイエットの影響でバナナ不足が起こってる
そうですね。

朝日新聞の記事によると、数年前の寒天ブームを経験した
寒天メーカーの方は「ブームで業界に良かった事は無い」
と断言してます。

でもこの手のは品薄になればなるほどブームが加熱します
から、大変です。バナナ業界危うし!

そうですね。こうなったら2週間にひとつくらいのペースで
新しいダイエット法ブームを起こし、矛先をバナナから
そらすのが良いでしょう。

とりあえず、次はキウイダイエットあたりでどうでしょうか?
その次はリンゴダイエット、ミカンダイエットと繋げるのです。
これでバナナ業界は安泰。

2008年10月 2日 (木)

こんにゃくゼリー事故

またまたこんにゃくゼリーで窒息死事故発生。
そしてまたいつのもようにメーカー批判。

でも、死んだ子供と、与えた祖母の人には
申し訳ないけど、これって与えた側にも少しは責任
あるんじゃないかと・・・。

あと、こんにゃくゼリー以外でも窒息事故は
たくさん起きているのに、こんにゃくゼリーだけが
悪いみたいに言って、メーカーを非難するのは
何か違うと思う。

そう思っていた所に
「こんにゃく入りゼリーよりものどに詰まって死亡した
件数が多い危険な食べ物ベスト10」という記事を発見。
私が言いたい事を全部言ってくれているので、
リンクを貼らせていただきます。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081001_chissoku/

個人的に、蒟蒻畑はほぼ毎日食べてるダイエット食なので、
この事件の影響で販売中止とかにさせられると困る私なの
でした。

2008年10月 1日 (水)

生キャラメル

北海道の生キャラメルというのを売っていたので
買ってきた。

生キャラメルと言えば、
よくテレビでタレントが食べて
「おいしぃ~、とろける~」と言っているので、
どんだけとろけるのか確かめてみた。

箱を開けると値段の割に中身が少なく
「あれ?」っと思ったが、
ひとつ口に入れてみるとトロ~っと溶けて、
気が付けば濃厚な味だけが残ってる。
確かにとろける。

Nama001

味は極甘。1個食べれば十分という甘さだ。
たくさん食べるお菓子ではないな。
でも美味しい。

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ