地下鉄のクーラー
暑い日が続いてますね。
それで思い出したんですが、
20年くらい前までは地下鉄ってクーラー無かったよね?
途中から地下鉄に乗り入れる電車、
例えば東急田園都市線から地下鉄半蔵門線に入る時なんか、
地下に入るとクーラーを切るので、
車内放送で「窓開けにご協力下さい」って言ってたよ。
クーラーというのは、車内の熱を外に汲み出す装置であるからして、
地下でそれをやるとトンネル内に熱が溜まる一方になり、
大変な事になる。だから地下鉄ではクーラーを切る。
・・・という理屈だと納得していた。
それがある時から地下鉄でもクーラーが入るようになったのよね。
何で?
何か技術革新があったのかしら?
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あ~ テストテスト(2020.08.30)
- 「俺のモバイルノート」記事追加(2018.03.21)
- リアル回復アイテム(2018.01.28)
- バブル期ネタ(2018.01.17)
- ウォークマンZX300関連記事追加(2017.10.11)
コメント